明日から、いよいよ、3月ですね。
今年は閏年ではないのですが、イギリスの閏日、2月29日のかつての伝統について、ご紹介します。
英語では、閏年を「Leap Year」(リープ・イヤー)、閏日を「Leap Day」(リープ・デー)と言います。
「Leap Year Proposal」(リープ・イヤー・プロポーザル)と呼ばれる、この伝統とは、四年に一回の閏日だけ、女性から男性にプロポーズすることが公認され、 男性は、このプロポーズを断ることができなかったそうです。
プロポーズを断った男性は、罰金を課せられたなんていう説があるのですが...
本当なんでしょうか?
現在は、この伝統が転じ、閏日に女性から男性にプロポーズすると幸せになれると言われています。
ところで、この「Leap Year」、「Leap Day」の「Leap」ですが、「飛び越える」、「さっと動く」、「急激に変化する」などの意味です。
何を飛び越えるのかというと...
平年は、3月3日が月曜日だと、翌年の3月3日は火曜日になり、翌々年の3月3日は水曜日になります。(1年、365日は、52週+1日なので)
しかし、閏年の翌々々年の3月3日は、木曜日を飛び越えて、金曜日になることからです。
アイルランドを訪ねたアメリカ人女性が、閏年の2月29日に女性からのプロポーズを男性は受け入れることになっているという伝統に願いを賭けプロポーズをするアメリカのロマンチック・コメディ映画、「Leap Year」がイギリスで2月26日から公開されていますね。
かつて、イギリスの男性にとって、閏日は恐ろしい日だったのでしょうね!
イギリスは、ヘンリー8世が離婚する為にキリスト教のイギリス国教会を創設するまでは、カトリックで、離婚が認められなかったと言われてますし。
何人もの女性からプロポーズされた男性は、どうしたのでしょうか?
一夫多妻制だったなら、ともかく。(笑)
幸せになる為に、次の閏日を心待ちにしてるイギリス人女性なんているのでしょうか?
紅茶、スコーン、サンドイッチ、ハリーポッター、不思議の国のアリス、ジェームズ・ボンド、シェークスピア、パディントンベア、アガサ・クリスティ、シャーロック・ホームズ、ビートルズ、ピーターラビット、機関車トーマス、ミスタービーン .....の国、イギリスからお届けします。ブリティッシュ・ユーモアのセンスをご一緒に!
2011年2月28日月曜日
2011年2月27日日曜日
◆歯の妖精
ピルケースみたいな、こんな可愛い子供用のボックスを見たことありませんか?
これは、子どもの抜けた乳歯(Milk Tooth / Baby Tooth)を保管するボックスで、「First Tooth Box」や「Tooth Fairy Box」と言います。
出産祝いの贈り物の一つです。
永久歯が生える前に、乳歯が抜けるというのは、誰もが経験することで、それに関して、世界各地で様々な 伝説があるそうです。
日本では、抜けた乳歯が上の歯の場合は縁の下に、下の歯の場合は屋根に向けて投げますよね。
私も子どもの頃にした覚えがあります。
地方によっては、ネズミの門歯が生涯、伸び続けることから、生えてくる永久歯が丈夫であることを願い、投げる時に、「ネズミの歯と取り替えろ!」と言うそうです。
一方、イギリスでは、「Tooth Fairy」(歯の妖精)という伝説があり、抜けた歯を袋に入れ、枕の下に置いて寝ると、夜中に歯の妖精がやって来て抜けた歯を持っていき、コイン(プレゼント)を置いていってくれます。
妖精というのが、いかにもイギリスらしいですよね!
イギリスの親は、サンタクロースになったり、妖精になったり、大忙しですね。(笑)
子どもの成長の記念、子どもが歯が抜けることに怖がったりしないようにとの意味もあるようです。
また、この歯の妖精は、健康な白い歯だけを集めているので、虫歯の乳歯には、やって来ないという伝説も...?
そこで、親は子どもに、「歯を磨かないと、歯の妖精が来ないわよ!」と言い聞かせます。ところで、歯といえば、「Tooth」という英語は、「食物の好み、趣味、嗜好」という意味もありますよね。
I have a sweet tooth.(私は甘党です。)
I have a great tooth for fruit.(私は果物が大好きです。)
歯の妖精に、手紙を書く子どももいるそうですよ!
それにしても、子ども達は、いつ、どのようにして、歯の妖精やサンタクロースの正体を知るのでしょうね?
2011年2月26日土曜日
◆「BRICs」 と 「PIIGS」 って?
昨日、今日と、最高気温が14℃になり、イギリスにも春が近づいてきました!
今日は曇りがちですが、昨日は、見事な晴天でしたので、中国系マレーシア人と中国系シンガポール人の友人と3人で、Croydon(クロイドン)にあるIKEAの近くにあるCOSMOというアジア料理(中国、日本、韓国、マレーシア、タイ、モンゴル、シンガポール、ベトナム、インド) のビュッフェスタイルのレストランにランチに出かけました。
マレーシア人の友人のおすすめのレストランで、私も行きたいなと思っていたのです。
12時開店の15分前に着いたのですが、もうすでに、30人ぐらいの人が並んでいました。
たくさんのお料理、サラダ、果物、ケーキ、アイスクリームが食べ放題で£7.99です。
ビュッフェスタイルでも、映画館を改造したレストランなので、とても広々としていて、落ち着いて、ゆったり食事が出来ます。
おなじみの中華はもちろん、インドやタイやマレーシアなどのいくつものカレー、ベトナムのヌードルなどもあります。
少しずつ色んな物をと思っても、全部、食べられないくらいなんですよ。
朝食抜きで出かけ、夕食も抜きました。(笑)
ランチには、本格的な飲茶、日本料理などはないのですが、£13.99(金曜日&土曜日は£14.99)のディナーは、パスタ、ヌードル・バー、寿司などもあり、デザートも何種類もあるそうです。
今度、主人とディナーに出かけようと、今から楽しみです。
ボーリング場、映画館、マクドナルドなどのあるエリアなので、正面に駐車場もあり、IKEAの駐車場もすぐ近くです。
イギリスの皆様、IKEAでのお買い物の際に、おすすめですよ!
メニュー及び詳細は下記のウェブサイトで。
http://www.cosmo-restaurants.co.uk/about.html
何回もCOSMOに行っている友人、曰く、「前に、ウェイトレスに聞いたら、オーナーは香港系のイギリス人ではなく、中国本土出身の人だということで、お金持ちなんだろう。」と。
中国は、経済が発展し、お金持ちが増えてることを、こちら、イギリスでも感じてます。
イギリスは、この不景気でも、ハロッズなどの観光客に人気のお店は中国人観光客のおかげで景気がよいそうです。
ロンドンの 三越も、かなり前から中国人の観光客の為に、中国語と日本語を話せる店員を求人しているんですよ。
私が友人に、「BRICsって知ってる?」と、BRICsの説明をすると、
友人、曰く、「PIIGSもある。」と、PIIGSを説明してくれました。
この「BRICs」(ブリックス)は、イギリスのニュースでも時々、使われます。
経済発展が著しい国々、ブラジル (Brazil)、ロシア (Russia)、インド (India)、中国 (China) の頭文字を合わせた4ヶ国の総称です。
投資銀行、ゴールドマン・サックスのエコノミストであるジム・オニールによって書かれた2001年11月30日の投資家向けレポート「Building Better Global Economic BRICs」で初めて用いられ、世界中に広まったそうです。
4ヶ国の共通点として、広大な土地、豊富な人材、豊富な資源、貧富の差が大きい格差社会、多民族国家の多人種社会が指摘されています。
一方、「PIIGS」(ピッグス)は、世界金融危機において改善が自国のみで出来ない可能性のあるヨーロッパの国々、ポルトガル (Portugal)、イタリア (Italy)、アイルランド(Ireland)、ギリシャ (Greece)、スペイン (Spain) の頭文字を合わせた5ヶ国の総称です。
2008年に、侮蔑的な意味を込めてイギリスおよび北アメリカの金融報道で使われるようになったそうです。
ロンドンに出かけると、中国人の観光客をよく見かけるようになりました。
帰省時に感じたのですが、日本にも中国人の観光客が増えましたね。
秋葉原に、中国人の店員がいるのには、驚きました。(笑)
今日は曇りがちですが、昨日は、見事な晴天でしたので、中国系マレーシア人と中国系シンガポール人の友人と3人で、Croydon(クロイドン)にあるIKEAの近くにあるCOSMOというアジア料理(中国、日本、韓国、マレーシア、タイ、モンゴル、シンガポール、ベトナム、インド) のビュッフェスタイルのレストランにランチに出かけました。
マレーシア人の友人のおすすめのレストランで、私も行きたいなと思っていたのです。
12時開店の15分前に着いたのですが、もうすでに、30人ぐらいの人が並んでいました。
たくさんのお料理、サラダ、果物、ケーキ、アイスクリームが食べ放題で£7.99です。
ビュッフェスタイルでも、映画館を改造したレストランなので、とても広々としていて、落ち着いて、ゆったり食事が出来ます。
おなじみの中華はもちろん、インドやタイやマレーシアなどのいくつものカレー、ベトナムのヌードルなどもあります。
少しずつ色んな物をと思っても、全部、食べられないくらいなんですよ。
朝食抜きで出かけ、夕食も抜きました。(笑)
ランチには、本格的な飲茶、日本料理などはないのですが、£13.99(金曜日&土曜日は£14.99)のディナーは、パスタ、ヌードル・バー、寿司などもあり、デザートも何種類もあるそうです。
今度、主人とディナーに出かけようと、今から楽しみです。
ボーリング場、映画館、マクドナルドなどのあるエリアなので、正面に駐車場もあり、IKEAの駐車場もすぐ近くです。
イギリスの皆様、IKEAでのお買い物の際に、おすすめですよ!
メニュー及び詳細は下記のウェブサイトで。
http://www.cosmo-restaurants.co.uk/about.html
マレーシア人の友人のアイデアで、IKEAのFamily Cardの保持者向けの平日のコーヒー、紅茶の無料という特典を利用し、お茶をすることに。(笑)
何回もCOSMOに行っている友人、曰く、「前に、ウェイトレスに聞いたら、オーナーは香港系のイギリス人ではなく、中国本土出身の人だということで、お金持ちなんだろう。」と。
中国は、経済が発展し、お金持ちが増えてることを、こちら、イギリスでも感じてます。
イギリスは、この不景気でも、ハロッズなどの観光客に人気のお店は中国人観光客のおかげで景気がよいそうです。
ロンドンの 三越も、かなり前から中国人の観光客の為に、中国語と日本語を話せる店員を求人しているんですよ。
私が友人に、「BRICsって知ってる?」と、BRICsの説明をすると、
友人、曰く、「PIIGSもある。」と、PIIGSを説明してくれました。
この「BRICs」(ブリックス)は、イギリスのニュースでも時々、使われます。
経済発展が著しい国々、ブラジル (Brazil)、ロシア (Russia)、インド (India)、中国 (China) の頭文字を合わせた4ヶ国の総称です。
投資銀行、ゴールドマン・サックスのエコノミストであるジム・オニールによって書かれた2001年11月30日の投資家向けレポート「Building Better Global Economic BRICs」で初めて用いられ、世界中に広まったそうです。
4ヶ国の共通点として、広大な土地、豊富な人材、豊富な資源、貧富の差が大きい格差社会、多民族国家の多人種社会が指摘されています。
一方、「PIIGS」(ピッグス)は、世界金融危機において改善が自国のみで出来ない可能性のあるヨーロッパの国々、ポルトガル (Portugal)、イタリア (Italy)、アイルランド(Ireland)、ギリシャ (Greece)、スペイン (Spain) の頭文字を合わせた5ヶ国の総称です。
2008年に、侮蔑的な意味を込めてイギリスおよび北アメリカの金融報道で使われるようになったそうです。
ロンドンに出かけると、中国人の観光客をよく見かけるようになりました。
帰省時に感じたのですが、日本にも中国人の観光客が増えましたね。
秋葉原に、中国人の店員がいるのには、驚きました。(笑)
2011年2月25日金曜日
◆日本でおなじみの鐘の音
ロンドンのウェストミンスター区では、世界遺産の一つ、「ウェストミンスター宮殿」(現在は英国国会議事堂)に付属する「ビッグ・ベン」という愛称の大きな鐘が毎日、正午を告げます。
皆様、聞いたことがありますか?
聞いたことのない人は、下記にアクセスして聞いてみて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=LiKOhOzQyZg
この鐘のメロディ、どこかで聞いたことがありませんか?
日本の学校や街でよく耳にする、始業や終業を告げる、「キーンコーンカーンコーン」というチャイムのメロディは、このビッグ・ベンの鐘のメロディに由来するのです!
このビッグ・ベンの鐘の音は、「ウェストミンスターの鐘」 (Westminster Chime)と言われ、バロック音楽の巨匠、ヘンデルの「メサイア」が4つの音になったそうです。
ところで、「ビッグ・ベン」という愛称ですが、工事責任者で国会議員である大柄な体格のベンジャミン・ホール卿(Sir Benjamin Hall)の渾名に因むそうです。
鐘の名の決議で、論壇に立ったベンジャミン・ホール卿に「ビッグ・ベンにすればいいだろう!」と野次が飛び、大爆笑に包まれ、鐘の名が「ビッグ・ベン」に決まったという、イギリスらしいユーモアたっぷりの話がありますが、本当なのでしょうか?
でも、 現在の国会のテレビ中継を見ると、いつも野次が飛んでるので、あり得そうですね。(笑)
大きな鐘のみが「ビッグ・ベン」と呼ばれていたそうですが、今は、時計台や大時計も、そう呼ばれることもあります。
この時計台は、2009年5月31日に、150歳の誕生日を迎えました。
この鐘を聞く為に、「ウェストミンスター寺院」に行く観光客がいるそうです。
「ウェストミンスター・チャイム」とは、「ウェストミンスター区の鐘」という意味で、「ウェストミンスター寺院」の鐘ではありませんので、ご注意を!
すぐ近くにあるので、鐘の音は聞こえますが...(笑)
皆様、聞いたことがありますか?
聞いたことのない人は、下記にアクセスして聞いてみて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=LiKOhOzQyZg
この鐘のメロディ、どこかで聞いたことがありませんか?
日本の学校や街でよく耳にする、始業や終業を告げる、「キーンコーンカーンコーン」というチャイムのメロディは、このビッグ・ベンの鐘のメロディに由来するのです!
このビッグ・ベンの鐘の音は、「ウェストミンスターの鐘」 (Westminster Chime)と言われ、バロック音楽の巨匠、ヘンデルの「メサイア」が4つの音になったそうです。
ところで、「ビッグ・ベン」という愛称ですが、工事責任者で国会議員である大柄な体格のベンジャミン・ホール卿(Sir Benjamin Hall)の渾名に因むそうです。
鐘の名の決議で、論壇に立ったベンジャミン・ホール卿に「ビッグ・ベンにすればいいだろう!」と野次が飛び、大爆笑に包まれ、鐘の名が「ビッグ・ベン」に決まったという、イギリスらしいユーモアたっぷりの話がありますが、本当なのでしょうか?
でも、 現在の国会のテレビ中継を見ると、いつも野次が飛んでるので、あり得そうですね。(笑)
大きな鐘のみが「ビッグ・ベン」と呼ばれていたそうですが、今は、時計台や大時計も、そう呼ばれることもあります。
この時計台は、2009年5月31日に、150歳の誕生日を迎えました。
この鐘を聞く為に、「ウェストミンスター寺院」に行く観光客がいるそうです。
「ウェストミンスター・チャイム」とは、「ウェストミンスター区の鐘」という意味で、「ウェストミンスター寺院」の鐘ではありませんので、ご注意を!
すぐ近くにあるので、鐘の音は聞こえますが...(笑)
2011年2月24日木曜日
◆1、2、3、4、5
紙に書かれた、こんなのを見たことありませんか?
これは、日本で投票の集計の時に使う「正」の字に相当します。
引いた線の本数で数を表し、5本ごとにまとめ記す手法、「画線法」で、英語では、「Tally Mark」(タリ・マーク)と言います。
5本目の線は、斜線(\)だけではなく、横線(-)もあるそうです。
また、左上から右下への斜線(\)の5本目と区別し、10本目を右上から左下への斜線(/)にする場合もあるそうです。
このイギリスのタリ・マークは、他のヨーロッパ、北アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、ジンバブエでも使われているそうです。
日本のタリ・マーク、「正」は、中国、韓国、台湾でも使われているそうです。
イギリスらしい、こんなユーモアのあるタリ・マークのカフ・ボタンを発見しました!
これは、日本で投票の集計の時に使う「正」の字に相当します。
引いた線の本数で数を表し、5本ごとにまとめ記す手法、「画線法」で、英語では、「Tally Mark」(タリ・マーク)と言います。
1~5 の表記 |
また、左上から右下への斜線(\)の5本目と区別し、10本目を右上から左下への斜線(/)にする場合もあるそうです。
このイギリスのタリ・マークは、他のヨーロッパ、北アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、ジンバブエでも使われているそうです。
日本のタリ・マーク、「正」は、中国、韓国、台湾でも使われているそうです。
イギリスらしい、こんなユーモアのあるタリ・マークのカフ・ボタンを発見しました!
ところで、指で数える時に、日本人は、「指折り数える」とか「屈指」と言うように、手を広げ、じゃんけんのパーの状態で親指から指を折りながら数えますが、イギリス人は、グー のげんこつの状態で親指から指を広げて数えます。
日本人も、レストランで「何名様ですか?」と聞かれ、「3名です。」と答える時には指を3本立てますが、自分の為には指を折って数えるというのは、日本人らしいなと感じます。
数え方といえば、イギリス人は、買い物のお釣りを計算する時に引き算ではなく、足し算をします。
例えば、£13の物を買い、£20紙幣で支払った場合
日本では、20-13=7で、£7を渡されますが...
イギリスでは、
1.£1を渡され、「14」
2.£1を渡され、「15」
3.£5を渡され、「20」
と数えながら、おつりを渡されます。
この数え方は、物々交換をしていた歴史によるそうです。
初めは驚いたのですが、「郷に入っては郷に従え」、今は私も一緒に足し算してます。
レシートには、おつりとして£7が表示されますので、レシートを見て£7を渡した方が簡単だと思うのですが。(笑)
2011年2月23日水曜日
◆キッチンで出会った物たち
イギリスのキッチンで目にした物です。
イギリス在住の皆様は、もちろん、日本の皆様も、ご存知かと思いますが...
Washing Machine (洗濯機)
ほとんどの家庭では、
洗濯機はキッチンにあります。
ドラム式なので、洗濯途中で
扉を開けることが出来ません。
洗濯時間がとても長いです。 |
Cooker (コンロ&グリル&オーブン) 上部がコンロ、中部がグリル、 下部がオーブンになっています。 コンロは4つ、オーブンは3段になって いるので、たくさん調理できます。 |
Dishwasher (皿洗い機) 大きいので何食分かまとめて 洗わないと不経済です。 フォークに付いたチーズや カップに付いた茶渋の汚れが 落ちていないこともあります。 |
Bread Bin (パン入れ) ステンレス、缶、木などの材質 があり、形、サイズも豊富です。 |
Biscuit Tin (クッキー缶) 缶の大きさから、イギリス人は クッキーが大好きなのがわかりますね。 陶器製の色んなデザインもあります。 |
Cake Tin (ケーキ缶) 生ケーキの保存用には向かないですね。 |
Tin Set (缶のセット) 揃えると素敵ですよね。 |
Cheese Cutter (チーズ・カッター) ワイヤーでチーズをカットします。 義両親の持っているワイヤーに 木製のネズミがついている 可愛いのを探してます。 |
Cheese Knife Set (チーズ・ナイフ・セット) 木の中に付属されてる マグネットで貼りついてるのですね。 |
Cheese Knife (チーズ・ナイフ) 先の部分はカットしたチーズを フォークのように刺すのに使います。 |
Cheese Slicer (チーズ・スライサー) 鰹節を削るようにスライスします。 |
Cheese Slicer (チーズ・スライサー) ポテトなどの皮むき用のピーラー のように使いスライスします。 |
Colander (水切り) この水切りは可愛いのですが、 穴が少ないので、さっと 十分に水切りが出来ません。 |
Cook Book Stand (料理本立て) 料理本を立てて置くと 調理台を広く使えますよね。 デザインも可愛いですね。 |
Egg Cup (エッグ・カップ) ゆで卵の殻をスプーンで叩いて割り、 スプーンですくって食べます。 やわらかい黄身にトーストをつけても食べます。 |
Poacher (落とし卵用の鍋) お湯を沸騰させた鍋に 卵を入れるだけで 短時間で簡単に作れます。 マフィンに合いますよね。 |
Flour Tin (小麦粉缶) 缶も可愛いですけど、 サイドに付いてるフックと スプーンも可愛いですよね。 |
Grater (おろし金) 六面で六種類のサイズ におろせるんですよ。 おろした野菜などは 中に出てくるので、 飛び散りません。 |
Hand Blender (ハンド・ミキサー) 鍋で煮た野菜などを 鍋のまま、混ぜられます。 大きなミキサーの容器などを 洗わなくてすむので楽ですよ。 |
Herb Chopper (ハーブ包丁) 両手で黒いハンドルを持ち、 シーソーのように揺らせます。 |
Electric Kettle (電気ケトル) カップ1杯分でも、短時間に お湯が沸かせて便利です。 コンロで沸かすと時間が かかるんですよね。 |
Kitchen Scales (キッチン秤) イギリスでは、まだ、このような古い 形の重りを使う天秤もあるんですよ。 もちろん、デジタルのもありますが。 |
Mincer (ミンサー) 挽肉を作るものですね。 健康の為、脂肪分の 少ない肉の塊を買って 手作りする人がいます。 |
Mixing Bowl (ボウル) 取っ手と注ぎ口が付いて いるので生地を型に流し 込むのに便利ですね。 |
Mixing Bowl (ボウル) イギリスの昔ながらのボウルですね。 |
Mortar and Pestle (乳鉢と乳棒) ピーナッツなどを細かく 砕くのに便利です。 化学の実験を 思い出しますね。 |
Nutmeg Grater (ナツメグおろし金) ナツメグだけでなく、生姜を おろすのにも使ってます。 |
Pan Rack (鍋ラック) アイロンスタイルの デザインで素敵ですね。 |
Pan Stand (鍋スタンド) キッチンの角に置くといいですよね。 |
Pasta Machine (パスタ・マシーン) クリスマスのプレゼントにもらって 使わない物と言われてます。(笑) |
Potato Brush (ポテト・ブラシ) じゃがいもの形をした、 じゃがいもを洗うブラシです。 |
Potato Masher (じゃがいもつぶし) 茹でたじゃがいもをつぶし、 マッシュポテトを作るものです。 コロッケ作りにも便利です。 |
Potato Ricer (じゃがいもつぶし) これも茹でたじゃがいもを つぶす物です。 じゃがいもを米粒状にするので Ricer(ライサー)と言うそうです。 |
Sand Timer (砂時計) もちろん、 紅茶をいれる時に使います。 |
Tea Cosy (茶器保温カバー) 素材もデザインも豊富なのですが、 手作りのニットのが好きです。 取っ手と注ぎ口が出ているのは カバーしたまま注げます。 |
Toast Rack (トースト立て) カリカリのトースト大好きな イギリス人の物ですね。 可愛いデザインのは、 レターラックとして 使ってもいいですね。 |
Whisk (泡だて器) 小さいので、グレイビーソース などを作る時に使っています。 |
イギリスでは、キッチンは、お料理をするだけでなく洗濯など他の家事もするからだと言われています。
キッチンは裏庭に面していることが多く、裏庭に面して大きな窓があるのですが、その窓際には流しがあるのが、ほとんどです。
換気が必要なコンロは窓際に面していなくて換気扇があるのですが、日本の換気扇と違って壁に穴が空いていない換気扇がほとんどです。
だから、雨の日、窓を開けないで、換気扇使用で、炒め物、揚げ物などをしていると、玄関の天井に付いている火災報知器が鳴り出すことがあります。
イギリス料理は、オーブン料理が多く、コンロを使うとしても野菜を茹でることぐらいなので、こういう心配はないのですね。
私が古い家を買うのではなく、家を建てたいのは、こういう理由もあるのです。
2011年2月22日火曜日
◆甥から教わった英語
イギリスのパトカー、救急車、消防車を見た時に、あれっと不思議に思ったことがあります。
日本の警光灯は赤色ですが、イギリスのは青色ですね。
昔、聞いたことがある、床屋さんの時計を思い出しますね。
でも、緊急車両は色や形などに特徴がありますし、何より、けたたましいサイレンを鳴らしながら猛スピードで走る緊急車両は、誰でも、すぐに気がつくのではないでしょうか。
かなり、離れていても、聞こえますよね。
サイレンは、イギリス、スコットランドの自然哲学者、ジョン・ロビンソンによって発明され、その後、フランスの物理学者、カニャール・ド・ラ・トゥールによって改良されたそうです。
ところで、サイレンの擬音語ですが...
日本では、パトカーは「ウー」、救急車は「ピーポー、ピーポー」、消防車は「ウー、カンカンカン」ですよね。
でも、イギリスでは、全ての緊急車両のサイレンは共通で、「Nee‐Naw、Nee‐Naw」(ニーノ、ニーノ)なんです!
擬音語や擬態語、特に動物の鳴き声の日英の違いは、おもしろくて、思わず笑ってしまいます。
かなり前に、甥と一緒に公園で遊んでいたら、サイレンの音が聞こえてきて、甥が「Nee‐Naw、Nee‐Naw!」って言ったのを聞いて知りました。
甥や姪と遊んでいて、擬音語や擬態語だけでなく、幼児語もたくさん覚えました。
「Wee-Wee」(ウィーウィー)(おしっこ)なんて言葉も!(笑)
それは、車両の前面に書かれている「POLICE」、「FIRE」、「AMBULANCE」という文字です。
左右を反転させた鏡文字になっているのです!
これは、緊急車両前方の運転手がバックミラーやサイドミラーで後方を走っている緊急車両を判別しやすくする為です。日本の警光灯は赤色ですが、イギリスのは青色ですね。
昔、聞いたことがある、床屋さんの時計を思い出しますね。
でも、緊急車両は色や形などに特徴がありますし、何より、けたたましいサイレンを鳴らしながら猛スピードで走る緊急車両は、誰でも、すぐに気がつくのではないでしょうか。
かなり、離れていても、聞こえますよね。
サイレンは、イギリス、スコットランドの自然哲学者、ジョン・ロビンソンによって発明され、その後、フランスの物理学者、カニャール・ド・ラ・トゥールによって改良されたそうです。
ところで、サイレンの擬音語ですが...
日本では、パトカーは「ウー」、救急車は「ピーポー、ピーポー」、消防車は「ウー、カンカンカン」ですよね。
でも、イギリスでは、全ての緊急車両のサイレンは共通で、「Nee‐Naw、Nee‐Naw」(ニーノ、ニーノ)なんです!
擬音語や擬態語、特に動物の鳴き声の日英の違いは、おもしろくて、思わず笑ってしまいます。
かなり前に、甥と一緒に公園で遊んでいたら、サイレンの音が聞こえてきて、甥が「Nee‐Naw、Nee‐Naw!」って言ったのを聞いて知りました。
甥や姪と遊んでいて、擬音語や擬態語だけでなく、幼児語もたくさん覚えました。
「Wee-Wee」(ウィーウィー)(おしっこ)なんて言葉も!(笑)
登録:
投稿 (Atom)